【バーチャルボーイの匂いが懐かしい】バーチャルボーイとは何か?当時はいくらで買えた?15000円(税別)
任天堂は「Nintendo Direct 2025.9.12」にて、伝説のゲーム機「バーチャルボーイ」を令和に復活させると発表しました。
2026年2月17日より「Nintendo Switch Online+追加パック」にて『マリオズテニス』『ギャラクティック・ピンボール』など計15タイトルが配信予定です。
プレイにはSwitch/Switch 2に取り付ける専用ハード「バーチャルボーイ」(9,980円税込)が必要で、旧型機を忠実に再現。さらにお手軽なペーパーモデル(2,980円税込)も同時発売されます。
引用元(全文はこちら→Yahoo!ニュース)
バーチャルボーイとは

バーチャルボーイとは、1995年7月に任天堂が発売した世界初の立体視対応ゲーム機です。
赤と黒の2色LEDを使い、左右の目に別々の映像を映すことで3D効果を再現。専用ゴーグルを覗き込み、奥行きのあるゲーム画面を楽しめるという、当時としては画期的な試みでした。
しかし――
- 赤黒2色の画面で目が疲れやすい
- 据え置き式ゴーグルの姿勢が不自然
- ソフト本数が少ない
といった問題から、商業的には失敗。わずか1年ほどで生産終了となり、「任天堂の黒歴史」とも呼ばれました。
それでも、ゲーム史における先駆的なVR的存在として語り継がれ、近年ではコレクターアイテムとしても高い人気を持っています。
当時の価格は15,000円
バーチャルボーイは15,000円で販売されていたようです。ソフトも5000円程度のようです。

バーチャルボーイは購入できるのか?
メルカリなどでまだまだ購入できるようです。

しかし、現在では40000円ほどで取引されているようです。
復活バーチャルボーイの注目ポイント
1. 30年の時を経て蘇る「黒歴史」ハード
かつて大爆死と言われたハードが、令和の技術で再登場。懐かしさと驚きが話題を呼んでいます。
2. Switchとの親和性と価格戦略
Switchに差し込んで遊ぶアタッチメント形式。1万円以下という価格設定や、3000円のペーパーモデルが「試してみたい」という層を狙っています。
3. レトロゲーム保存の流れとリンク
過去のハードを公式移植する流れの中で、最も絶望的と言われたバーチャルボーイが復刻。ゲーム保存の新しい形として注目されています。
「「バーチャルボーイ」が令和に復活!」に対する反応
子供の頃2000円で買って遊んだ思い出がある。あの独特な匂いまで再現してほしい。
匂いが記憶を呼び覚ます、という視点は珍しい。ゲームと匂いの結びつきは新鮮です。
「トロン」みたいだと思った立体映像。あの時代は斬新すぎて受け入れられなかった。
古いゲーム保存の流れの中で、最も復刻が絶望的だったバーチャルボーイを復活させたのはすごい。
当時は無料で試遊できる店も多かった。内容が薄くて避けられたのを覚えている。
赤黒の画面は疲れるから、色を切り替えられる仕様を望む声も多い。
昔は大爆死ハードだったのに、まさか令和に復活するとは…「任天堂の実験精神」に拍手ですね。
引用元(Yahoo!ニュース)
コメント