「ゲーミングノートPCはやめとけ」って本当?どうなの?買っていい人・やめた方がいい人をズバリ解説

「ゲーミングノートPCはやめとけ」と言われる背景には、かつての性能・拡張性・価格のデメリットがありました。しかしASUSの担当者によれば、これらはすでに大きく改善されており、現代のゲーミングノートPCは十分に戦えるスペックに進化しているとのこと。ROGブランドの多様なラインナップにより、ユーザーのニーズに幅広く対応している点も魅力です。
1. ゲーミングノートPCは「スペック・拡張性・価格」の3点で劇的に進化し、従来の弱点を克服しつつある。
2. モバイル性や一体型の利便性が評価され、特に知識の浅いライトユーザー層にも広く支持されている。
3. ASUSはROGなど多ブランド戦略により、高性能・軽量・堅牢・低価格といった多様なニーズに対応可能。
引用元(全文はこちら→)https://news.yahoo.co.jp/articles/8d1a791bba1200c46e54f163165344fc69267a01
ゲーミングノートPCは本当に「やめとけ」なのか?
1. 排熱(熱処理)問題

小さな筐体に高性能パーツを詰め込むため、熱がこもりやすく冷却が難しい。
その結果、熱暴走・パフォーマンス低下・部品劣化のリスクがあり、
ファンの騒音が気になるという声も多いです。
2. 拡張性がない

ゲーミングノートはパーツ交換がほぼ不可能。
性能が古くなっても、自分でアップグレードできず、買い替え必須になります。
一方、デスクトップはグラボやメモリのパーツ単位で更新可能です。
3. コスパが悪いことが多い

同じ性能ならノートの方が高くなる傾向があります。
設計上の制約で同じGPUでも性能はやや劣化しやすく、
価格に見合った性能を得にくいという印象もあります。
でも最近は変わってきている!

- 冷却性能の進化(3ファン搭載・独自冷却機構)
- 最新GPU(RTX5090 Laptopなど)搭載モデルの登場
- 軽量・高性能なモバイルモデルの増加(ROG Zephyrusなど)
- 周辺機器を買わずに済むので、トータルで安くなることも
結論:あなたの「使い方次第」!!
- 持ち運び重視・省スペース派 → ゲーミングノートもアリ
- コスパ・性能重視 → デスクトップ推奨
本気ゲーマーはデスクトップを選ぶ人が多いですが、
ライト層やスペースが限られる人にはゲーミングノートも十分選択肢になります。
つまり、「何がダメか」はあなたの用途と優先順位次第です。
ゲーミングノートPCに対する「みんなの反応」
ノートPCで重い本格的なゲームをやる人ってどういう層なのだろう?
仕事の合間?買い物の合間?旅行先?
イメージがまったくわかない。
ドライヤーが常時まわっているような騒音に耐える自信があるならゲーミングノートをどうぞ
昔、ゲーミングノートでMMOしてたら冷却ラインのハンダが溶けて熱暴走した。
冷却台に乗せるなどしたほうが無難。
ノートは性能落ちるけど、みんながみんな最新ゲームをやるわけじゃない。
狭いデスクでも使えるメリットがあるし、モニターやキーボード外付けもできる。
バッテリーが膨張して困った。
ゲームには電源つなぎっぱなし前提だが、それが原因でトラブルも。
「情弱ビジネスですよ」って言っているようなもの。
毎年iPhone買い替えてるのと同じような話。
ノートPCの形状にメリットはないけど、低電力でベンチマークが出るのは惹かれる。
miniPCも検討中。

コメント