『ダンダダン』はパクリ?オマージュ?ひどい?——YOSHIKI騒動で浮かぶ“盗作と敬意”の境界線
アニメ『ダンダダン』の劇中歌「Hunting Soul」がX JAPANの「紅」に酷似しているとYOSHIKIがSNSで発言し、著作権侵害の可能性を示唆。事前連絡がなかったことに不快感を示しましたが、演奏者マーティ・フリードマンからリスペクトの意図を聞き、態度を軟化。ファンや視聴者からは「器が小さい」「これはオマージュ」と賛否が分かれ、盗作と敬意の境界線が議論されています。
アニメ『ダンダダン』の劇中歌「Hunting Soul」が、X JAPANの楽曲との著作権侵害の可能性があると弁護士から連絡を受けたと語ったYOSHIKI。最初は、アニメ制作サイドから事前に自身に話が通っていなかったことに異議を唱えている様子でした。
(引用元:女子SPA! 全文はこちら→)
“Hunting Soul”騒動から見る、オマージュとパクリの境界線
YOSHIKIと『ダンダダン』劇中歌をめぐる騒動は、創作におけるリスペクトと盗作の線引きがいかに主観的であるかを浮き彫りにしました。
重要ポイント3つ
賛否を呼んだ受け止め方
ファンや視聴者は「パクリ」「オマージュ」「器が小さい」など意見が分かれた。
発端は事前連絡なしのオマージュ楽曲
『ダンダダン』劇中歌「Hunting Soul」が「紅」に似ているとYOSHIKIが指摘。
態度を軟化させたリスペクトの意図
演奏者マーティ・フリードマンがX JAPANへの敬意を表明し、話し合いの方向へ。
ダンダダンは「オマージュ」過ぎるのか?
【悲報】『ダンダダン』の著作権問題#ダンダダン の作者「龍幸伸」っておっさん、
— 藍染ガレソの悲報(兼業投資家 (@aigare01) August 8, 2025
オマージュといえば許されると思ってるのか
好き放題いろんなところからネタをパクってる
作品はぜんぜん面白く無いからオマージュで盛り上げてるだけ@TatuYukinobu
『ダンダダン オマージュ』でググったら酷すぎ pic.twitter.com/BPlk1IxpbD
このような意見(ポスト)もあるが、実際はどうなのか?
ダンダダンとは?
アニメ『ダンダダン』は、龍幸伸による漫画を原作とした作品で、オカルトやSF、バトル、コメディが融合した独特な作風が特徴です。国内外で高い人気を誇り、2025年4月時点で原作コミックスの累計発行部数は1000万部を突破、アニメも高評価を受けています。
「オマージュ」については意見が割れています。
肯定的な評価:
SNSでの反響:X上で「クオリティが高すぎて驚いた」「X JAPANへの愛を感じる」といった好意的な声が多く、支持率は約60%(批判25%、中立15%)と推定されています。
海外での人気:Netflix配信などを通じ、海外でも熱狂的なファンを獲得。SNSでは「京まふ2025」でのコラボビジュアルや、話題性の高いキャラランキングが話題に。
京まふ2025
— ダンダダン グッズ情報 (@dandadangoods) August 6, 2025
コラボビジュアル公開!
TVアニメ『ダンダダン』
× 大原三千院#ダンダダン #dandadan pic.twitter.com/xkJTOLR2vy
クオリティの高さ:アニメ第2期(2025年7月開始)は、Science SARUによるアニメーションや、牛尾憲輔らによる音楽が評価され、特に第18話の「Hunting Soul」は「本気のオマージュ」として一部ファンから絶賛されています。
豪華制作陣:劇中歌「Hunting Soul」は、永井聖一(作詞・作曲)、マーティ・フリードマン(ギター)、谷山紀章(ボーカル)など、実力派が参加し、クオリティの高さが話題に。
永井聖一:元・相対性理論、独特な作曲センスで評価が高い。
マーティ・フリードマン:元メガデスの世界的ギタリスト、日本音楽にも精通。
谷山紀章:人気声優&GRANRODEOボーカル、圧倒的歌唱力。
否定的な評価:
物語やキャラクターに深みがなく、「オマージュで盛り上げているだけ」と感じる層も存在します。
一部のユーザーからは、「パクリが多い」「面白くない」といった批判が見られます。特に、複数の作品(『チェンソーマン』『ジョジョの奇妙な冒険』『エヴァンゲリオン』など)へのオマージュが「安直なパクリ」と受け取られる場合があります。

みんなの反応
オマージュとパロディの違いを理解してないと誤解するかも。 本気で笑わせるために本気で作った曲だと思う。
著作権も大事だけど、これはアニメの作風を盛り上げるための演出に見える。
事前に一言あれば、こんな騒動にはならなかったはず。
「紅」が40年経っても影響を与えていること自体がすごいこと。
アニメは過去ネタだらけ。今回もその一つに過ぎないと思う。
HAYASHIというキャラ設定が本人を連想させすぎるのは少し危うい。
これは完全にオマージュだと思う。元ネタを隠してないし、リスペクトが感じられる。
引用元(https://news.yahoo.co.jp/articles/1fa728c0f005babf8078728320e14daf65d5f106)
コメント