【高過ぎ問題】カービィのエアライダーとは?スイッチ2新作amiiboが6,600円!なぜこんなに高い?“高額フィギュア”騒動を調べる | o-yakeGAMES
※本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれています。

【高過ぎ問題】カービィのエアライダーとは?スイッチ2新作amiiboが6,600円!なぜこんなに高い?“高額フィギュア”騒動を調べる

Games

【高過ぎ問題】カービィのエアライダーとは?スイッチ2新作amiiboが6,600円!なぜこんなに高い?“高額フィギュア”騒動を調べる

ニンテンドースイッチ2向け『カービィのエアライダー』から、「amiibo カービィ&ワープスター」「amiibo バンダナワドルディ&ウィングスター」が各6,600円(税込)で登場。従来のamiibo(おおむね2,000円台)に比べて高額だとして議論に。理由としてはサイズの大型化ライダーとマシンの“乗せ替え”ギミックゲーム内のフィギュアプレイヤー連動などが挙げられる。発売予定日は2025年11月20日
引用元(全文はこちら→)Yahoo!ニュース(インサイド)

エアライダーとは?重要ポイント3つ

「カービィのエアライダー」は、Nintendo Switch 2 向けに発売されるアクションレースゲームで、旧作『カービィのエアライド』(GameCube/2003年)から続くシリーズ最新作です。

1) アミーボの価格は各6,600円(税込)

従来のamiibo価格帯(約1,980〜2,700円)と比べて大幅に高い水準で、SNS・掲示板で賛否が拡大。

2)価格が高いとされる主な理由

1. サイズの大型化

  • 公式Xで従来品との比較写真が公開されており、明らかに大きくなっている
  • 通常のamiiboより造形が大きいため、使用する樹脂や塗装工程が増え、製造コストが上がっている。

2. 乗せ替えギミック

  • カービィとバンダナワドルディをそれぞれのマシン(ワープスター/ウィングスター)に乗せ替え可能
  • これは単なる固定フィギュアではなく、遊べる立体物として設計されており、従来のamiiboにはない仕組み。

3. ゲーム内連動要素

  • 『カービィのエアライダー』では、amiiboを読み込むとフィギュアプレイヤー(AIキャラクター)を育成して対戦に参加できる。
  • 従来の「特典アイテム付与」以上に、ゲーム体験に深く関わる機能を持っている。

4. 原材料・チップコストの上昇

  • コメントでも指摘がある通り、樹脂の価格高騰や、内部に仕込まれるNFCチップのコスト上昇が背景にある。
  • 特に大きな造形にするほど材料費は跳ね上がる。

5. フィギュアとしての価値を重視

市販の同サイズフィギュアなら7,000〜8,000円も珍しくないため、相場的には妥当だという見方もある。

近年のamiiboは「ゲーム連動おまけ」よりも高品質なフィギュアコレクションとしての要素が強化されている。

通常より大きい造形ライダー×マシンの“乗せ替え”という新ギミック、ゲーム内では育成可能なフィギュアプレイヤー連動が説明されている。

3) 発売日とラインナップ

「カービィ&ワープスター」「バンダナワドルディ&ウィングスター」の2体が2025年11月20日発売予定。マイニンテンドーストアやECでも予約・価格表示が確認できる。

価格ショックだが、大型×乗せ替え×連動で価値をどう感じるかが分岐点。

  • 子ども向けに買うには高い。乗せ替えの楽しさは理解するが、複数体は難しく、廉価なカード型の選択肢も欲しい。
  • フィギュアの出来や造形クオリティを重視する層には妥当。逆に「ゲーム内おまけだけ欲しい」人には厳しい価格。
  • これまでのamiiboを考えると6,600円は様子見。プレゼント用途なら“アリ”だが、衝動買いはしにくい。
  • 本体が大きい・チップ入り・材料高など原価要因は理解できるが、上がり幅が急で据え置き価格を望む声も根強い。
  • フィギュア相場ではこの価格帯は珍しくない。もし廉価版のチップだけ(飾り不要)も出れば需要がありそう。
  • 「最新AI入りでペットのように学習する」くらいの驚きがないと、この価格はおかしい—という皮肉混じりの声も。
  • 子ども向けより大人の趣味化が進んでいる。少子化・本体高騰もあり、ターゲットの年齢層が上がっている印象。

引用元: (コメントページはこちら)

Visited 37 times, 1 visit(s) today

コメント

タイトルとURLをコピーしました